2011年08月31日 (水) | 編集 |
原発事故があった時に、政府・盗電の言い分である「安全です」を
強調しまくっていたNHKが今更になって「放射能が・・・」なんて
報道をすること自体に凄い怒りを覚えます。こんな放送局になんで
金を払う必要があるのか?不思議でなりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
航空公園を後にして、274・241号で帯広市内を目指します。
この日からお盆休みが始まっているようで、結構な交通量があります。
241から236号で十勝平野を抜けます。途中「幸福駅」に
寄ろうかとも思いましたが、オッサン一人で行くのもと思い天馬街道を目指します。

十勝平野を抜け、天馬街道へ突入します。

「牛横断注意」って北海道ならでは?

野塚トンネルを抜け浦河に入ると両側には牧場が広がります。

236・235と入ると、襟裳・苫小牧方面ともに渋滞です。
すり抜け・すり抜けをし12:30頃に目的の一つ「マルトマ食堂」へ
しかし、一向に動かない行列にたまらず、コインランドリーで洗濯をし
卸売場の付近にあった食堂に入って少し奮発をします。


この後、「北海道のお盆休み」を甘く見ていた事を後悔します。
強調しまくっていたNHKが今更になって「放射能が・・・」なんて
報道をすること自体に凄い怒りを覚えます。こんな放送局になんで
金を払う必要があるのか?不思議でなりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
航空公園を後にして、274・241号で帯広市内を目指します。
この日からお盆休みが始まっているようで、結構な交通量があります。
241から236号で十勝平野を抜けます。途中「幸福駅」に
寄ろうかとも思いましたが、オッサン一人で行くのもと思い天馬街道を目指します。

十勝平野を抜け、天馬街道へ突入します。

「牛横断注意」って北海道ならでは?

野塚トンネルを抜け浦河に入ると両側には牧場が広がります。

236・235と入ると、襟裳・苫小牧方面ともに渋滞です。
すり抜け・すり抜けをし12:30頃に目的の一つ「マルトマ食堂」へ
しかし、一向に動かない行列にたまらず、コインランドリーで洗濯をし
卸売場の付近にあった食堂に入って少し奮発をします。


この後、「北海道のお盆休み」を甘く見ていた事を後悔します。
スポンサーサイト
2011年08月30日 (火) | 編集 |
シートを替えようとK&Hのシートを注文してみました。
そら豆シートが欲しかったけど、09年式はないって・・・><
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
連日の疲れなのか5時位に起きて、朝飯&コーヒータイム。

今までで一番静かに安眠ができました。コーヒータイム後
撤収を開始していると、「ゴーーー。ゴーーー」って音が
暫くすると・・・気球が・・・


上士幌寄りのトイレの付近に設営するとこの景色が見れます。
(上士幌航空公園の評価)
お手軽度・・・5点
・500円ですが、芝生は一番良かったです。
・広いめなので、ファミリー・グループ・ライダーと自然と別れて
います。
利便性・・・4点
・トイレ・炊事場は広さに合わせて3か所(確か)あります。
・よく利用しているライダー曰く「判りずらいよね」・・・確かに。
・コンビニ・温泉までは10分程度あります。
*温泉なのに、シャンプー・石鹸は備え付けではありません。
その他・・・4点
・中心部にはワイワイやっているグループが陣取っていましたが
端にいたので、まぁ静かで寝れました。
・上士幌町寄りのトイレ付近に設営したら、気球が見れるかも

撤収中に札幌から来たライダーからの情報で
襟裳岬まで行くのはちょっと大変だから天馬海道を目指します。

そら豆シートが欲しかったけど、09年式はないって・・・><
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
連日の疲れなのか5時位に起きて、朝飯&コーヒータイム。

今までで一番静かに安眠ができました。コーヒータイム後
撤収を開始していると、「ゴーーー。ゴーーー」って音が
暫くすると・・・気球が・・・


上士幌寄りのトイレの付近に設営するとこの景色が見れます。
(上士幌航空公園の評価)
お手軽度・・・5点
・500円ですが、芝生は一番良かったです。
・広いめなので、ファミリー・グループ・ライダーと自然と別れて
います。
利便性・・・4点
・トイレ・炊事場は広さに合わせて3か所(確か)あります。
・よく利用しているライダー曰く「判りずらいよね」・・・確かに。
・コンビニ・温泉までは10分程度あります。
*温泉なのに、シャンプー・石鹸は備え付けではありません。
その他・・・4点
・中心部にはワイワイやっているグループが陣取っていましたが
端にいたので、まぁ静かで寝れました。
・上士幌町寄りのトイレ付近に設営したら、気球が見れるかも

撤収中に札幌から来たライダーからの情報で
襟裳岬まで行くのはちょっと大変だから天馬海道を目指します。

2011年08月29日 (月) | 編集 |
38号・274号ときて、鹿追・瓜幕・士幌と走行。
途中、然別方面から走ってくるライダーを見ると
原付(スクター)。ステップに大きな荷物を載せて
キャンプツーなんでしょうか?年齢も同じくらい。
話しかけたかったけど、急ぐようで
274号の直線をトコトコと走って行きました。



この辺りから結構な強風でキャンプに少し不安を覚えつつ上士幌へ
上士幌町内に入ったのは15:30位。余裕でキャンプの予定が・・・
上士幌航空公園が、見つかりません。町人(結構な高齢者)に聞いたら
「糠平の方面に走らないとないよ」とか「ナイタイ高原の傍だよ」とか
なんか、上士幌町内をグルグル回ってようやく、キャンプ場に着いたのは
16:30位だったと思います。キャンプの受け付けをしていると
同じくグルグル回っていたライダーさんと立ち話。
その後、テントを設営し中心部の温泉でさっぱりし、セコマで買い物をし
テントでまったりと時間を過ごす。


白い光が月で、手前は街灯です。

本日の走行距離・・・472.1km
ケツの痛みと気温差・強風に耐えしのんだ一日でした。
途中、然別方面から走ってくるライダーを見ると
原付(スクター)。ステップに大きな荷物を載せて
キャンプツーなんでしょうか?年齢も同じくらい。
話しかけたかったけど、急ぐようで
274号の直線をトコトコと走って行きました。



この辺りから結構な強風でキャンプに少し不安を覚えつつ上士幌へ
上士幌町内に入ったのは15:30位。余裕でキャンプの予定が・・・
上士幌航空公園が、見つかりません。町人(結構な高齢者)に聞いたら
「糠平の方面に走らないとないよ」とか「ナイタイ高原の傍だよ」とか
なんか、上士幌町内をグルグル回ってようやく、キャンプ場に着いたのは
16:30位だったと思います。キャンプの受け付けをしていると
同じくグルグル回っていたライダーさんと立ち話。
その後、テントを設営し中心部の温泉でさっぱりし、セコマで買い物をし
テントでまったりと時間を過ごす。


白い光が月で、手前は街灯です。

本日の走行距離・・・472.1km
ケツの痛みと気温差・強風に耐えしのんだ一日でした。
2011年08月28日 (日) | 編集 |
折角、美瑛に来たので少し観光地を巡ってみました。



三愛の丘から、フラフラとしながら新栄の丘を目指します。


途中のひまわり畑にちょっと感動したりしながら




お腹がすいたので「コロッケ」を食べました。美味い。
ここで、今後のルートとともに野営地を検討し上士幌を目指します。
237号にでて、富良野はスルーし38号、樹海峠・狩勝峠を走行。
新得に来たところで、この旅で珍しく昼飯を取りました。

新得のそば。美味かったけど、トロロの味が強すぎた。




三愛の丘から、フラフラとしながら新栄の丘を目指します。


途中のひまわり畑にちょっと感動したりしながら




お腹がすいたので「コロッケ」を食べました。美味い。
ここで、今後のルートとともに野営地を検討し上士幌を目指します。
237号にでて、富良野はスルーし38号、樹海峠・狩勝峠を走行。
新得に来たところで、この旅で珍しく昼飯を取りました。

新得のそば。美味かったけど、トロロの味が強すぎた。

2011年08月27日 (土) | 編集 |
北海道ツー以来久しぶりに天気が良かったので走ってきたら
家まであと10km位まで来た所で、いきなり夕立に遭いビチョビチョに
なってしましました。最悪です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝飯(カップ麺&コーヒー)をすませ、ゆったりしながらテント撤収し
6時位に出発。北海道ツーの折り返しとなる日なのにコース取りが決まらないなか
取敢えず、39号で北見辺りを目指します。


メルヘンの丘辺りまでは、曇り空だったのですが、行く先には
黒い雨雲が掛かっているので、242号で陸別方面逃げようかと思いましたが
そのまま39号を層雲峡方面に進みます。

石北峠に掛かった辺りから小雨そして、下りでは大雨に変わり
カッパを着こみます。雨のため三国峠の走行を断念し、層雲峡・旭川方面へ
ここで、ホクレンで給油し折角だからとホクレンフラッグ黒を購入。
39号から旭川市内を避けるため140号・37号と抜け237号で
美瑛・富良野を目指します。

ぜるぶの丘で休憩をしカッパを脱ぎ、今後のコースを検討。


北上するよりは、南下したほうが天気が良さそうです。

いろはすの「ハスカップ」味、初めて見ました。北海道限定ですか?
何度も来ている美瑛・富良野ですが、一人で来たのは初めてで
少し、浮いていた感じもありました。

石北峠では15℃で富良野では30℃と
体にはキツイ一日となります。
家まであと10km位まで来た所で、いきなり夕立に遭いビチョビチョに
なってしましました。最悪です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
朝飯(カップ麺&コーヒー)をすませ、ゆったりしながらテント撤収し
6時位に出発。北海道ツーの折り返しとなる日なのにコース取りが決まらないなか
取敢えず、39号で北見辺りを目指します。


メルヘンの丘辺りまでは、曇り空だったのですが、行く先には
黒い雨雲が掛かっているので、242号で陸別方面逃げようかと思いましたが
そのまま39号を層雲峡方面に進みます。

石北峠に掛かった辺りから小雨そして、下りでは大雨に変わり
カッパを着こみます。雨のため三国峠の走行を断念し、層雲峡・旭川方面へ
ここで、ホクレンで給油し折角だからとホクレンフラッグ黒を購入。
39号から旭川市内を避けるため140号・37号と抜け237号で
美瑛・富良野を目指します。

ぜるぶの丘で休憩をしカッパを脱ぎ、今後のコースを検討。


北上するよりは、南下したほうが天気が良さそうです。

いろはすの「ハスカップ」味、初めて見ました。北海道限定ですか?
何度も来ている美瑛・富良野ですが、一人で来たのは初めてで
少し、浮いていた感じもありました。

石北峠では15℃で富良野では30℃と
体にはキツイ一日となります。