2011年09月29日 (木) | 編集 |
「伊根の舟屋」を眺めてから178号で天橋立を目指します。
秋の交通安全週間だからなのか、レプリカでかっ飛ばしている
ライダーを普通のパトカー(交機タイプでないヤツ)が
サイレン鳴らして追跡しています。
スピードガン装備していないから信号無視かな。
「伊根の舟屋」から大体1時間位で笠松公園に到着。
国道沿いにいきなり、駐車場の呼び込みが出たと思ったら
そこが笠松公園でした。(スピード出していると見落としそうです)
ゴンドラに揺られて、山頂の笠松公園。


若干海水が濁っていますが、いい眺めでした。
さすが、連休。ものすごい人出で、「かわらけ投げ」は
人だかりが多すぎて断念。帰りはリフトで降ります。
風を感じて気持ち良かった(若干の高所恐怖症ですが)
その後、178号で舞鶴・敦賀を目指します。
途中、「文殊堂」(天橋立・笠松公園の対岸です)という言葉に
後ろ髪をひかれながら、舞鶴へ。この辺りから結構な車列があります。
舞鶴港付近のコンビニで少し遅めの昼飯休憩。
自衛隊の護衛艦のでかさに驚きながら進み、高速代をケチり27号で敦賀へ。
敦賀からは北陸・名神・中央道で帰宅します。
100km~120km巡航だったので、風がきつかったです。

ウインドシールドつけたいなぁ。
二日間の走行距離・・・1276.3km
1000kmを日帰りはムリポ。
秋の交通安全週間だからなのか、レプリカでかっ飛ばしている
ライダーを普通のパトカー(交機タイプでないヤツ)が
サイレン鳴らして追跡しています。
スピードガン装備していないから信号無視かな。
「伊根の舟屋」から大体1時間位で笠松公園に到着。
国道沿いにいきなり、駐車場の呼び込みが出たと思ったら
そこが笠松公園でした。(スピード出していると見落としそうです)
ゴンドラに揺られて、山頂の笠松公園。


若干海水が濁っていますが、いい眺めでした。
さすが、連休。ものすごい人出で、「かわらけ投げ」は
人だかりが多すぎて断念。帰りはリフトで降ります。
風を感じて気持ち良かった(若干の高所恐怖症ですが)
その後、178号で舞鶴・敦賀を目指します。
途中、「文殊堂」(天橋立・笠松公園の対岸です)という言葉に
後ろ髪をひかれながら、舞鶴へ。この辺りから結構な車列があります。
舞鶴港付近のコンビニで少し遅めの昼飯休憩。
自衛隊の護衛艦のでかさに驚きながら進み、高速代をケチり27号で敦賀へ。
敦賀からは北陸・名神・中央道で帰宅します。
100km~120km巡航だったので、風がきつかったです。

ウインドシールドつけたいなぁ。
二日間の走行距離・・・1276.3km
1000kmを日帰りはムリポ。
スポンサーサイト
2011年09月28日 (水) | 編集 |
城崎温泉で暖まったあと、178号で天橋立を目指します。
ここからツーリングマップの持ち合わせがなく
カーナビを所々で見ながらの走行です。
丹後松島(だったと思います)からの眺望です。
昨日と打って変って綺麗な日本海がそこにありました。
なぜか、道を間違えていたようで、丹後半島を回る道を走ってしまいます。
いつの間にか「伊根の舟屋」との表示があり
ちょっと立ち寄ってみます。いやぁ綺麗ですね。
この辺りから、結構なバイクと車を見かけました。
日差しも出てきて気温もそこそこ(25℃くらい)まで上がってきます。

ここからツーリングマップの持ち合わせがなく
カーナビを所々で見ながらの走行です。

丹後松島(だったと思います)からの眺望です。
昨日と打って変って綺麗な日本海がそこにありました。
なぜか、道を間違えていたようで、丹後半島を回る道を走ってしまいます。


いつの間にか「伊根の舟屋」との表示があり
ちょっと立ち寄ってみます。いやぁ綺麗ですね。
この辺りから、結構なバイクと車を見かけました。
日差しも出てきて気温もそこそこ(25℃くらい)まで上がってきます。

2011年09月27日 (火) | 編集 |
本日は余部鉄橋・天橋立を見て帰路に着く
予定で、6時に出発します。


浦豊海岸を見ながら一路、余部へ

あれっ鉄橋が新しくなってます。当然か。

判りずらいですが、一部だけまだ鉄橋がのこっていました。

余部の海を見ながら、寒いので温泉を。
という事で城崎温泉を目指します。
178号から11号と進み今子浦を眺めつつ進みますが
途中で通行止めとなっており、再度178号、3号と進みます。
そして8時30頃、城崎温泉・一の湯へ。
風情がある温泉街ですが、カップル・夫婦が多すぎです。
一人旅のライダーには・・・ちょっとキツイ街かもしれません。

色々な温泉を楽しんだ自分として、一の湯は良い温泉でした。

城崎温泉。また行きたい温泉のひとつです。
予定で、6時に出発します。


浦豊海岸を見ながら一路、余部へ

あれっ鉄橋が新しくなってます。当然か。

判りずらいですが、一部だけまだ鉄橋がのこっていました。

余部の海を見ながら、寒いので温泉を。
という事で城崎温泉を目指します。
178号から11号と進み今子浦を眺めつつ進みますが
途中で通行止めとなっており、再度178号、3号と進みます。
そして8時30頃、城崎温泉・一の湯へ。
風情がある温泉街ですが、カップル・夫婦が多すぎです。
一人旅のライダーには・・・ちょっとキツイ街かもしれません。

色々な温泉を楽しんだ自分として、一の湯は良い温泉でした。

城崎温泉。また行きたい温泉のひとつです。
2011年09月26日 (月) | 編集 |
9号に戻り、鳥取を目指します。
大栄あたりから風が強く、涼しさが感じられます。



青谷の魚見台からの眺望。夏だと綺麗な海が見えるのですが・・・
その後、浜村あたりから路面が濡れてきます。
山陰(ってか鳥取市内)のことわざで
「弁当忘れても傘忘れるな」って言葉を思い出します。
鳥取市内に入ったあたりで時間は既に4時を回っています。
先の事を考えここで本日は宿を取ります。

東横インのメンバーズカード作ってしましました。
大栄あたりから風が強く、涼しさが感じられます。



青谷の魚見台からの眺望。夏だと綺麗な海が見えるのですが・・・
その後、浜村あたりから路面が濡れてきます。
山陰(ってか鳥取市内)のことわざで
「弁当忘れても傘忘れるな」って言葉を思い出します。
鳥取市内に入ったあたりで時間は既に4時を回っています。
先の事を考えここで本日は宿を取ります。

東横インのメンバーズカード作ってしましました。
2011年09月25日 (日) | 編集 |
6年振りの境港、懐かしさがこみ上げます。



10年前(確か)、水木ロードが企画された時は
税金の無駄使いとか、もって3年なんて声がありましたが
いやいやどうして、テレビのおかげもあって、人気衰えず。
その後、江島大橋から、松江・境港を眺望。



久しぶりの米子市内は・・・恐ろしくシャッターが・・・
色々な工場が閉鎖されて経済活動が停滞している模様。
9号で一路鳥取を目指します。

名和でコンビニ休憩。大山は、すっかり雲に覆われてました。
昼飯を取って、出発しようとしていると
松江から来たというライダーから声を掛けてもらう。
なかなかの好青年(勝手に松江くんと命名)で、
同じWINSのメットを使っている者同士
メガネを着けたままの脱着が出来ないとか
チークのパッドがキツイとか、そんな話をしていたのですが
もっと話をしたかったのですが、時間もないので先に進みます。
松江くん曰く、「鏡ヶ成への道が台風の影響を受けている」とのことでなのですが
ちょっとだけ大山に向かいます。



船上山ダムからの船上山を眺め、34号・44号と走ります。
何箇所か土砂流失跡があったり、台風の影響を感じます。

松江くんともう少しゆっくり話がしたかったです。



10年前(確か)、水木ロードが企画された時は
税金の無駄使いとか、もって3年なんて声がありましたが
いやいやどうして、テレビのおかげもあって、人気衰えず。
その後、江島大橋から、松江・境港を眺望。



久しぶりの米子市内は・・・恐ろしくシャッターが・・・
色々な工場が閉鎖されて経済活動が停滞している模様。
9号で一路鳥取を目指します。

名和でコンビニ休憩。大山は、すっかり雲に覆われてました。
昼飯を取って、出発しようとしていると
松江から来たというライダーから声を掛けてもらう。
なかなかの好青年(勝手に松江くんと命名)で、
同じWINSのメットを使っている者同士
メガネを着けたままの脱着が出来ないとか
チークのパッドがキツイとか、そんな話をしていたのですが
もっと話をしたかったのですが、時間もないので先に進みます。
松江くん曰く、「鏡ヶ成への道が台風の影響を受けている」とのことでなのですが
ちょっとだけ大山に向かいます。



船上山ダムからの船上山を眺め、34号・44号と走ります。
何箇所か土砂流失跡があったり、台風の影響を感じます。

松江くんともう少しゆっくり話がしたかったです。