2011年05月09日 (月) | 編集 |
7:00に目を覚ますと、天気もよさそうで本当にバイク日和を
感じ、急いで出発準備を整えます。日帰りで行ける所で渋滞が
少なそうなところ、と考えた結果「御嶽山周回コース」を選択。
19号をドコドコと60~80kmとマタリと走ると気持ちいい。
「ん?」道路状況を示す電光掲示板に何やら不吉な文字が・・・
「・・・岐阜県通行止め」・・・「ん?まじ?」
ドコドコ走り、19号から361号へ入ると対向車が来ているものの
電光掲示板には「361号落石のため岐阜県で通行止め」とのこと
御嶽山の周遊は断念しなければならないようです。

写真では判りづらいかもしれませんが現役の水車小屋があったりして
荒んだ心に沁みます。御嶽山だけでも見るか、と思い進んで行くことにします。
開田高原付近で、待望の御嶽山が望めました。


山頂に雪雲が掛かっているとはいえ絶景です。
その後、県道20号から19号を目指し、帰宅です。
4・29(一日目)・・・463.0km
4・30(二日目)・・・246.3km
5・3 (三日目)・・・605.4km
5.4 (四日目)・・・275.6km

GWツー・・・普段とそんなに変わらないかもwww
キャンプ道具揃えてキャンプにチャレンジしようかと思っています。
感じ、急いで出発準備を整えます。日帰りで行ける所で渋滞が
少なそうなところ、と考えた結果「御嶽山周回コース」を選択。
19号をドコドコと60~80kmとマタリと走ると気持ちいい。
「ん?」道路状況を示す電光掲示板に何やら不吉な文字が・・・
「・・・岐阜県通行止め」・・・「ん?まじ?」
ドコドコ走り、19号から361号へ入ると対向車が来ているものの
電光掲示板には「361号落石のため岐阜県で通行止め」とのこと
御嶽山の周遊は断念しなければならないようです。

写真では判りづらいかもしれませんが現役の水車小屋があったりして
荒んだ心に沁みます。御嶽山だけでも見るか、と思い進んで行くことにします。
開田高原付近で、待望の御嶽山が望めました。


山頂に雪雲が掛かっているとはいえ絶景です。
その後、県道20号から19号を目指し、帰宅です。
4・29(一日目)・・・463.0km
4・30(二日目)・・・246.3km
5・3 (三日目)・・・605.4km
5.4 (四日目)・・・275.6km

GWツー・・・普段とそんなに変わらないかもwww
キャンプ道具揃えてキャンプにチャレンジしようかと思っています。
スポンサーサイト
2011年05月08日 (日) | 編集 |
富士宮での宿が見つからないので甲府方面に向けて出発。
139号を暫く進んでいくと本栖方面の渋滞が立ちはだかります。
午前から夕方まで渋滞するとは恐るべしGW。
やがて雨が降ってきました。天気予報は晴れじゃなかったのか?
レインコートを持ってきていません。本降り前に何とかしないと。
「下部温泉」という標識をみて300号へそれます。
下部温泉で観光案内所に飛び込みと「今日は満員御礼です」と
つれない一言をいただく。マズイ時刻は16:30。ヤバいぞこれは。
52号で甲府・韮崎方面に向かい、駅前辺りのホテルを目指します。
そして、増穂付近で雨脚は強く、本降りになってきました。マジですか?
コンビニで雨具購入を考えたのですが52号沿いにコンビニがありません。
甲府付近まで来た時には、もうずぶ濡れです。風が冷たい。人の目も冷たい。
こんなんじゃ泊めてくれるホテルなんてないなぁ。と呟き
52・20・中央道と帰路に就くことにしました。
駒ケ岳IC付近で時刻は既に19:00過ぎていました。
駒ケ岳ICは混雑しておりご飯を諦め、家まで走ることに。
自宅には20:00過ぎに着いた思います。
走行距離・・・605.4km。疲れた。

四国ツーの時以来の長時間・長距離走行となりました。
まさに修行のような一日でした。焼きそば・ほうとう食べたかった。
139号を暫く進んでいくと本栖方面の渋滞が立ちはだかります。
午前から夕方まで渋滞するとは恐るべしGW。
やがて雨が降ってきました。天気予報は晴れじゃなかったのか?
レインコートを持ってきていません。本降り前に何とかしないと。
「下部温泉」という標識をみて300号へそれます。
下部温泉で観光案内所に飛び込みと「今日は満員御礼です」と
つれない一言をいただく。マズイ時刻は16:30。ヤバいぞこれは。
52号で甲府・韮崎方面に向かい、駅前辺りのホテルを目指します。
そして、増穂付近で雨脚は強く、本降りになってきました。マジですか?
コンビニで雨具購入を考えたのですが52号沿いにコンビニがありません。
甲府付近まで来た時には、もうずぶ濡れです。風が冷たい。人の目も冷たい。
こんなんじゃ泊めてくれるホテルなんてないなぁ。と呟き
52・20・中央道と帰路に就くことにしました。
駒ケ岳IC付近で時刻は既に19:00過ぎていました。
駒ケ岳ICは混雑しておりご飯を諦め、家まで走ることに。
自宅には20:00過ぎに着いた思います。
走行距離・・・605.4km。疲れた。

四国ツーの時以来の長時間・長距離走行となりました。
まさに修行のような一日でした。焼きそば・ほうとう食べたかった。
2011年05月07日 (土) | 編集 |
御殿場に14:00頃到着したのですが、
もう少し別の所で宿を取ろうと、御殿場ICから
東名で浜松方面に進んでみました。
東名にのってすぐに、「浜松方面渋滞」って出てました
路側帯で警察に捕まるのもなんだかなぁって思い
富士ICで降りて富士宮を目指すことにしました。
富士宮は浅間大社と焼きそばがあるから
きっと泊まれる宿もあると思っていました。
が・・・ひとつは団体旅行客で一杯、もうひとつは廃業していました。
時刻は、15:30・・・どうするの・・・どうしよう・・・

こんな事だから人生の計画も行き当たりばったりです。
もう少し別の所で宿を取ろうと、御殿場ICから
東名で浜松方面に進んでみました。
東名にのってすぐに、「浜松方面渋滞」って出てました
路側帯で警察に捕まるのもなんだかなぁって思い
富士ICで降りて富士宮を目指すことにしました。
富士宮は浅間大社と焼きそばがあるから
きっと泊まれる宿もあると思っていました。
が・・・ひとつは団体旅行客で一杯、もうひとつは廃業していました。
時刻は、15:30・・・どうするの・・・どうしよう・・・

こんな事だから人生の計画も行き当たりばったりです。
2011年05月06日 (金) | 編集 |
白糸の滝をあとにして、72・180・152・23と
富士山スカイラインを走行します。ここも気持ちいいラインでした。
御殿場から136号で山中湖に向かいますが・・・渋滞していました。


ここで、一つの問題が発生しました。
このまま、甲府に向かうべきか御殿場で宿を取るべきかという問題です。
取敢えず御殿場へ向う事にしました・・・御殿場への道も結構渋滞していました。
御殿場駅前は、想像と大きく異なっていました。

富士山スカイラインを走行します。ここも気持ちいいラインでした。
御殿場から136号で山中湖に向かいますが・・・渋滞していました。


ここで、一つの問題が発生しました。
このまま、甲府に向かうべきか御殿場で宿を取るべきかという問題です。
取敢えず御殿場へ向う事にしました・・・御殿場への道も結構渋滞していました。
御殿場駅前は、想像と大きく異なっていました。

2011年05月05日 (木) | 編集 |
西湖を過ぎて、精進湖。河口湖・西湖と異なり、こちらでは
ヘラブナ釣りと思われる釣師が湖面に糸を垂らしていました。

富士山は、全く見えません。精進湖を周回し本栖湖へ。

もはや、太陽も雲に隠れて雨らしきモノもたまに落ちてきます。
目的を達成するために次なる目的地・山中湖を目指し139号を走ります。
朝霧高原辺りまでは気持ちよく走れましたが、
いつの間にか反対車線(東名から本栖湖に向かう方向)が大渋滞してました。
こんな渋滞につかまったら大変なことになると走っていると、
「白糸の滝」という表示があったので、折角だからと向かってみました。



今まで、テレビでしか見たことがなかったのですが、
やっぱり「滝100選」に選ばれるだけはあり壮観です。

やっぱり生の迫力ってすごいです。
ヘラブナ釣りと思われる釣師が湖面に糸を垂らしていました。

富士山は、全く見えません。精進湖を周回し本栖湖へ。

もはや、太陽も雲に隠れて雨らしきモノもたまに落ちてきます。
目的を達成するために次なる目的地・山中湖を目指し139号を走ります。
朝霧高原辺りまでは気持ちよく走れましたが、
いつの間にか反対車線(東名から本栖湖に向かう方向)が大渋滞してました。
こんな渋滞につかまったら大変なことになると走っていると、
「白糸の滝」という表示があったので、折角だからと向かってみました。



今まで、テレビでしか見たことがなかったのですが、
やっぱり「滝100選」に選ばれるだけはあり壮観です。

やっぱり生の迫力ってすごいです。