2010年07月18日 (日) | 編集 |
7月17日(卒検)
検定コースは「S字」→「クランク」→「急制動」
→「踏切」→「見通しの悪い交差点」→「スラローム」
→「一本橋」→「波状路」→「坂道発進」という内容です。
バイクの教習生の視線を感じながら検定開始。
スタートで半クラが繋がらず、アクセルを開けすぎて
焦ってしまいます。が、これで若干緊張が解けてきました。
クランクでの足つき減点を覚悟していたのですが、
ミスなくクリア出来たので、いつもの教習と同じ感覚となり
その後も課題を失格せずにクリアしました。
自分での採点は、急制動後の発進でフラついたので(△5点)
スラロームが8秒位で(△5点)、一本橋が8秒位で(△10点)
右折で内回りをし(△5点)の合計△25点~△30点位。
なんやかんやでギリギリかなぁ。というのが自分の感想です。
全員の検定走行終了後、教官から総括。
「トンペイさんは、スラローム7秒6、一本橋8秒7、波状路5秒6でした。
まぁ、よくまとまっていたと思います。右折の内回りが2箇所ありました」
(ああ、なんとかギリギリ合格かなぁ)
その後、待つこと30分。合格を告げられる。
ミッションバイク自体始めてのおっさんでも大型二を一発でとることができました。
合格できたのは、急制動と波状路は自信があり完璧に出来たこと。
スラロームと一本橋は減点を想定していたこと。
そしてそれ以外の減点をとにかく減らしたこと。
なによりもクランクでミスがなかったので緊張が解けたことでしょうか。

検定コースは「S字」→「クランク」→「急制動」
→「踏切」→「見通しの悪い交差点」→「スラローム」
→「一本橋」→「波状路」→「坂道発進」という内容です。
バイクの教習生の視線を感じながら検定開始。
スタートで半クラが繋がらず、アクセルを開けすぎて
焦ってしまいます。が、これで若干緊張が解けてきました。
クランクでの足つき減点を覚悟していたのですが、
ミスなくクリア出来たので、いつもの教習と同じ感覚となり
その後も課題を失格せずにクリアしました。
自分での採点は、急制動後の発進でフラついたので(△5点)
スラロームが8秒位で(△5点)、一本橋が8秒位で(△10点)
右折で内回りをし(△5点)の合計△25点~△30点位。
なんやかんやでギリギリかなぁ。というのが自分の感想です。
全員の検定走行終了後、教官から総括。
「トンペイさんは、スラローム7秒6、一本橋8秒7、波状路5秒6でした。
まぁ、よくまとまっていたと思います。右折の内回りが2箇所ありました」
(ああ、なんとかギリギリ合格かなぁ)
その後、待つこと30分。合格を告げられる。
ミッションバイク自体始めてのおっさんでも大型二を一発でとることができました。
合格できたのは、急制動と波状路は自信があり完璧に出来たこと。
スラロームと一本橋は減点を想定していたこと。
そしてそれ以外の減点をとにかく減らしたこと。
なによりもクランクでミスがなかったので緊張が解けたことでしょうか。

スポンサーサイト
2010年07月17日 (土) | 編集 |
7月17日 (卒業検定)
昨晩から緊張で十分寝ることができず朝を迎えました。
教習所に向かう前からストレッチなどをして体を
ほぐし、いざ、教習所へ。
卒検の説明を受けている間も緊張が増してきます。
教官から「まぁ6割位のチカラでやれば合格しますから」
と緊張をほぐすような言葉をかけられるが
全く緊張感がとれません。
検定コースは「1」ということで
頭の中ではコースのおさらいです。
うう。緊張感増しまくりです。
卒検受験者は自分を含め3人。しかしギャラリーは一杯。
今日は梅雨開け前&夏休み前ってこともあり
教習所ではバイク教習が、1・2・・・6台
今まで見たことがない程の賑わいです。
2号車を検定に使うということが教習中の
教官に伝わると「えっ・・・まじですか」
(どんだけ人気ないだ2号車・・・)

昨晩から緊張で十分寝ることができず朝を迎えました。
教習所に向かう前からストレッチなどをして体を
ほぐし、いざ、教習所へ。
卒検の説明を受けている間も緊張が増してきます。
教官から「まぁ6割位のチカラでやれば合格しますから」
と緊張をほぐすような言葉をかけられるが
全く緊張感がとれません。
検定コースは「1」ということで
頭の中ではコースのおさらいです。
うう。緊張感増しまくりです。
卒検受験者は自分を含め3人。しかしギャラリーは一杯。
今日は梅雨開け前&夏休み前ってこともあり
教習所ではバイク教習が、1・2・・・6台
今まで見たことがない程の賑わいです。
2号車を検定に使うということが教習中の
教官に伝わると「えっ・・・まじですか」
(どんだけ人気ないだ2号車・・・)

2010年07月16日 (金) | 編集 |
2010年07月12日 (月) | 編集 |
7月10日 31時限目(2-17時限目)
ついに教習最終時間の開始です。
教官から「ウォームアップなしで検定コース逝きましょう」
(まじっすか)
「本番ではウォームアップなしですからね」
と言われるままに検定コースの周回します。
クランクでのミス、一本橋での落下・・・
教習終了まで何度か検定コースを周回しました。
教官から「大体いいとおもんですけどね・・・」
(はぁ・・・)
「トンペイさん、まずは自信もって臨んでください」
「一本橋の落下とパイロン接触、転倒がなければ大丈夫ですから」
と笑顔で教官に励まされながら、教習終了。
終了後に卒検の申し込みをし教習所を後にしようとすると
「あっ、次は卒検ですか?がんばってくださいね」と
前の時間に中型の教習を受けていた人から励まされる。
ついに次は卒検。がんばるぞ。おーー。

ついに教習最終時間の開始です。
教官から「ウォームアップなしで検定コース逝きましょう」
(まじっすか)
「本番ではウォームアップなしですからね」
と言われるままに検定コースの周回します。
クランクでのミス、一本橋での落下・・・
教習終了まで何度か検定コースを周回しました。
教官から「大体いいとおもんですけどね・・・」
(はぁ・・・)
「トンペイさん、まずは自信もって臨んでください」
「一本橋の落下とパイロン接触、転倒がなければ大丈夫ですから」
と笑顔で教官に励まされながら、教習終了。
終了後に卒検の申し込みをし教習所を後にしようとすると
「あっ、次は卒検ですか?がんばってくださいね」と
前の時間に中型の教習を受けていた人から励まされる。
ついに次は卒検。がんばるぞ。おーー。

2010年07月10日 (土) | 編集 |
7月10日 30時限目(2-16時限目)
週間天気予報では雨でしたが、晴れ間の教習となしました。
ウォームアップ後、検定コースの周回を開始。
もうすぐ、本番の検定があると思うと妙に上半身に力がはいり
クランクでミス、急制動では速度が不足しやり直し。
そして、一本橋では落下・・・
気を取り直し検定コース2本目。完走。
その後も、一本橋とクランクでミスが出ます。
教官も若干渋い顔になります。
あと1時間で教習が終了すると思うと
焦りが出てきます。どうしよう。卒検プレッシャーが・・・

週間天気予報では雨でしたが、晴れ間の教習となしました。
ウォームアップ後、検定コースの周回を開始。
もうすぐ、本番の検定があると思うと妙に上半身に力がはいり
クランクでミス、急制動では速度が不足しやり直し。
そして、一本橋では落下・・・
気を取り直し検定コース2本目。完走。
その後も、一本橋とクランクでミスが出ます。
教官も若干渋い顔になります。
あと1時間で教習が終了すると思うと
焦りが出てきます。どうしよう。卒検プレッシャーが・・・
